日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

講師紹介

顧問

藤田 岳彦
シグマベイスキャピタル株式会社 顧問シニアフェロー
一橋大学 名誉教授
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科 教授(理学博士)
公益財団法人数学オリンピック財団 専務理事

fujita_takahiko 京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。京都大学理学部数学教室助手、同大学教養部講師、米国カリフォルニア大学アーバイン校客員助教授を経て、一橋大学法学部助教授、一橋大学商学部教授、一橋大学大学院商学研究科教授 兼 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。その後、パリ第6大学(旧ピエール・マリー・キュリー大学)数学学部確率学科客員研究員、京都大学数理解析研究所客員教授(伊藤清博士ガウス賞受賞記念野村グループ寄附研究部門)等を歴任。
国際数学オリンピック日本代表団長、高等学校教科書「数学シリーズ」(啓林館)の編者として数学教育にも情熱を注いでいる。また、日本競走馬協会会員、新潟馬主会会員でもあり、活動は多岐に亘る。
専門は、数学(確率論、力学系)、金融工学、保険数理。

主な担当講座

名誉学長

清水 正俊
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
シグマベイスキャピタル株式会社 代表取締役会長

shimizu 一橋大学商学部卒業。同年、日本長期信用銀行入行。預金・金融債販売、融資業務、業務推進本部広告担当を経て建設省宅地開発公団/日本住宅公団(合併後、住宅都市整備公団、現UR都市機構)に出向し、千里・多摩・港北・厚木・千葉・竜ヶ崎等のニュータウン開発に従事。その後、同行に戻り外国為替/デリバティブチーフディーラー就任。同時に、1988年には、新興プライマリー・ディーラーであったグリニッチ・キャピタル・マーケッツ社(米国コネティカット州)の同行による買収と、これに続く業務拡大(米国政府証券・モーゲージ証券の引受・販売)に従事。1990年、同行を退職し、シグマベイスキャピタル株式会社設立、シグマインベストメントスクール開校。設立以来20年にわたり、税務大学校講師を歴任。「ブーメラン投資戦法」を考案し、2017年、シグマベイスキャピタル投資顧問設立。
啓蒙書として、「先物・オプション時代の幕開け」(有斐閣)、「スワップ取引」(有斐閣)、「デリバティブ世界を散歩する」(シグマベイスキャピタル)、専門書として、「スワップの価格はこうして決まる」(シグマベイスキャピタル)、「通貨オプション取引」(金融財政事情研究会)、「株式オプション」(金融財政事情研究会)等多数あり。

主な担当講座

学長

田渕 直也
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング 代表取締役社長
金融アナリスト

tabuchi 一橋大学経済学部卒。同年、日本長期信用銀行入行。デリバティブ・ディーリング、商品開発業務に従事後、同行海外証券子会社である長銀インターナショナル(ロンドン)に出向し、デリバティブ・ディーリングデスクのチーフ歴任。
その後、UFJパートナーズ投信(現三菱UFJ国際投信)のファンドマネージャーとして、運用業務に従事後、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング設立、現在に至る。金融関連の啓蒙書、評論多数。
主な著書に、『この1冊ですべてわかる デリバティブの基本』(日本実業出版社、2022)、『「不確実性」超入門』(日経ビジネス人文庫、2021)、『ファイナンス理論全史 儲けの法則と相場の本質』(ダイヤモンド社、2017)、『最強の教養 不確実性超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2016)、『カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方(サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ、2015)、『入門実践金融 証券化のすべて』(日本実業出版社、2012)、『入門実践金融 デリバティブのすべて』(日本実業出版社、2012)、その他、金融関連の啓蒙書、評論多数。

主な担当講座

副学長

井上 義明
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
プロジェクトファイナンス研究所 代表
英検1級(優良賞)

inoue 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。富士銀行(現 みずほ銀行)入行。同行プロジェクトファイナンス部、ニューヨーク支店融資課課長、ヒューストン支店プロジェクト&エネルギー課課長(米国駐在7年)、プロジェクトファイナンス部部長代理、同参事役。2005年国際協力銀行プロジェクトファイナンス部参事(出向)。2006年オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行スペシャライズドファイナンス・ジャパン本部本部長。2017年より現職。現職では海外プロジェクトファイナンスについて執筆、講演、研修、コンサルティング、アドバイザリー等に従事。慶応義塾大学福澤諭吉記念文明塾修了。
講師歴多数。現在、インフラ情報サイト「Infrato」にコラム『プロファイバンカーの視座』を連載中。
主な著書・論文に、『実践プロジェクトファイナンス』(日経BP社、2011)、『LNGプロジェクトファイナンス』(金融財政事情研究会、2015)、「なぜ交通インフラ事業にプロジェクトファイナンスは難しいのか」(Infrato、2017/4)、「輸出信用機関とプロジェクトファイナンス」(Infrato、2017/7)がある。

主な担当講座

田中 隆之
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
専修大学経済学部 教授(経済学博士)
エコノミスト

tanaka 東京大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行入行。産業調査部、調査部(ニューヨーク市駐在エコノミスト)、市場企画部マーケットエコノミストを経て、長銀総合研究所主任研究員、長銀証券投資戦略室長チーフエコノミスト等歴任。
2001年より専修大学経済学部教授。この間、2012~13年ロンドン大学(SOAS)客員研究員。専攻は、財政金融政策、日本経済論。
主な著書に、『現代日本経済 バブルとポスト・バブルの軌跡』(2002年、日本評論社)、『平成バブル 先送りの研究』(2005年、共著、東洋経済新報社)、『「失われた十五年」と金融政策』(2008年、日本経済新聞出版社)、『金融危機にどう立ち向かうか』(2009年、ちくま新書)、『日本経済 未踏域へ「失われた20年」を超えて』(2011年、共著、創成社)、『総合商社の研究 その源流、成立、展開』(2012年、東洋経済新報社)、『アメリカ連邦準備制度(FRS)の金融政策』(2014年、金融財政事情研究会)、『総合商社――その「強さ」と、日本企業の「次」を探る』(2017年、祥伝社新書)がある。

主な担当講座

フェロー

伊藤 智洋
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
テクニカルアナリスト

ito 証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービス設立、現在に至る。専門のテクニカル分析に、市場の背景をなすファンダメンタル諸要素を加味する独自の相場予測手法は、「伊藤のコンビネーション分析」として定評がある。著書多数。メールマガジン、株価、商品、為替の市況をネット上で配信中。テクニカル分析に独自の視点を取り入れ、既存の発想にとらわれない取り組みを強みとする。当スクールでは、eラーニング講座「テクニカル・ファンダメンタル コンビネーション分析コース」講師を務めるほか、各種投資戦略セミナーを担当している。
主な著書に『チャートの救急箱』(投資レーダー社)、『FX・株・先物チャートの新法則』(東洋経済新報社)、『チャート革命 ―高確率パターン投資法』(東洋経済新報社)、『株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる』(日本実業出版社)、『株の値動きは4回のうち3回当てられる』(KADOKAWA)、『ローソク足チャート 究極の読み方・使い方』(日本実業出版社)、『勝ち続ける投資家になるための株価予測の技術 [決定版]』(日本実業出版社)がある。

主な担当講座

乾 晴彦
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー

inui CFP®(日本FP協会認定)、1級FP技能士
長年金融機関に勤務し富裕層向けコンサルティング業務を担当する。その後、大手証券会社の人材開発部で、FP・生命保険の教育責任者として社内講師を務める。
2005年に独立。日本FP協会主催 プロフェッショナルFP研修「中小企業経営者の総合支援コース」講師を務めるなど、金融機関、不動産会社、税理士会、上場企業、FPの教育機関において、主として預かり資産及び富裕層向けの研修講師として活躍している。
また、富裕層(主に法人経営者)向けのコンサル業務に強く全国にファンも多い。
DCアドバイザー、宅地建物取引士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者、終活カウンセラー

主な担当講座