【第140期】コーポレート・ファイナンスコース
★新講師を迎えて、カリキュラムを改訂しました。(第10回)
全日程、オンライン受講できます
第140期の各コースは、全ての回をオンラインで受講できます。
途中参加も可能です。2025年12月31日(水)までお申し込みできます。
MENU
コースの特徴
- グローバル・スタンダードなビジネス・リテラシーであるコーポレート・ファイナンスの主要テーマ(資本コスト経営、企業価値評価、投資意志決定、企業の財務戦略等)について、正しい理論を学び、実務に使えるようになることが目的です。英語の表現も多用します。
- 価値ベースのマネジメントを意識し、経営戦略と財務分析や企業価値評価の関係をとりあげます。
- エクセルを用いた演習を多用し、財務予測モデルの構築や感度分析など、実践的な内容にします。
- バリュエーションとM&Aのセクションでは、各種プレミアムの理論的な根拠や海外企業の評価に関する最新の動向を解説します。
- ケーススタディを用いて、受講者が主体的に参加できるインタラクティブな講義スタイルをとります。
- 後半では、M&Aの手法、実務(デューデリの実際など)、最新の会計に関するトピック、拡大するESG投資動向など、企業財務に関し現在の金融市場で話題となっているテーマについて、コンサルタントとして第一線で活躍する実務家が解説します。
受講対象者
- 企業財務担当者、経営企画担当者、M&A関連部署、資本市場関連部署、企業融資関連部署、証券アナリスト、公認会計士、コンサルタント並びに今後これらを目指すビジネスパーソンに適したコースです。
実施スケジュール
日 程/担当講師 |
|
---|---|
定 員 | 25名 |
備考 |
第1回~第10回の日程は、講義の収録日です。 都合により日程が変更になる可能性があります。予めご了承ください。 |
講師
畠田 敬 神戸大学大学院経営学研究科 准教授
砂川 伸幸
京都大学経営管理大学院教授、(株)船井総研ホールディングス社外取締役
内田 芳樹
MDPビジネスアドバイザリー(株)代表取締役、ニューヨーク州弁護士
前KPMGビジネスアシュアランス(株)COO
松浦 総一 立命館大学経営学部 准教授
カリキュラム
第1回 コーポレート・ファイナンスの概要とDCF法
1.コーポレートファイナンスのテーマ
2.DCF法(NPV法とIRR法)
3.投資決定
4.資産価格と資産価値
第2回 リスク・リターンと資本コスト
1.リスク・リターンの基本
2.ポートフォリオ理論
3.CAPM
4.加重資本コスト(WACC)
第3回 資本コストと企業経営
1.資本コストと資本利益率
2.資本コストとレバレッジ
3.資本コスト算出の実務的な課題
4.ESGと資本コスト
5.ケース:企業経営と資本コスト
第4回 財務評価モデルと事業価値評価
1.将来のFCFの計測
2.事業の資本コスト
3.財務計画モデル
4.事業価値の評価法
5.感度分析・シナリオ分析・損益分岐点分析
第5回 経営戦略とバリュエーション
1.競争戦略と資本利益率
2.競争優位とファイナンスのポジション
3.競争劣位企業の事業計画と企業価値評価
4.M&Aシナジー効果の定量化
第6回 資本政策
1.資本構成:MMの無関連命題
2.資本構成:トレードオフ理論
3.資本構成:ペッキングオーダー理論
4.ペイアウト政策:配当と自社株買い
5.ペイアウト政策:MMの無関連命題
6.資本政策の実際
第7回 ESGとファイナンス、クロスボーダー、オプション
1.クロスボーダーのバリュエーション
2.リアルオプションとシナリオ分析
3.ケース:経営計画と財務計画
4.ケース:MBOファイナンス
5.ESGとコーポレートファイナンス:最新の研究
第8回 M&Aの全体像
1.M&Aとは
2.M&Aの歴史
3.M&Aの手法
4.M&Aをめぐるプレーヤー
5.M&Aの具体的事例
6.M&Aにかかわる法的リスクの変化
第9回 M&Aの実務
1.M&Aの具体的プロセス
2.デューディリジェンスの実務
3.企業価値評価
4.M&Aを巡る契約書の作成
5.PMIの重要性
6.最近の注意事例
7.クロージング
第10回 新しい会計と税務計画
1.近年の会計・開示の動向
2.IFRSとUSGAAPおよび日本基準の相違
3.会計と税務の関係と税務計画
第11回 コーポレート・ファイナンスコース シグマ1級検定試験
※第8回、9回のカリキュラムは、M&A業務の動向を踏まえ、変更になる場合があります。
※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受講料
385,000円(税込)
【割引料金のご案内】
-
・各種特典をご用意しています。
詳しくは こちらのページ をご覧ください。
お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。
2025年12月31日(水)まで、お申込みできます。
お申込みに関する注意事項
- 定員になり次第、受け付けを終了いたします。
- 一定の人数に達しない場合は、中止になる可能性があります。開講日の1週間前に中止の旨をご連絡しますので、ご了承ください。中止の場合、お支払方法「クレジットカード」でお申し込みの方には、受講料を返金いたします。
- 実施日の1週間前までに、一定数以上の参加が見込まれることが開講決定の目安となります。
- 法人のお客様の場合、お客様内部での承認や派遣者(受講者)の調整が必要等の理由で、開講日1週間前までに正式なお申込が出来ない場合には、事前にその旨をご連絡いただければ予約者としてお席を確保させていただきます。
- お支払方法「銀行振込」でお申し込みの方には、開催確定後、ご請求書をお送りしますので、請求書に記載のお支払期日までにお支払いをお願いいたします。