- Home >
- 資格試験対策 >
- アクチュアリー1次試験対策講座 >
- 会計・経済・投資理論科目
2017年合格目標・アクチュアリー1次試験対策講座
[6](通学)夏・入門コース
[6-E]会計・経済・投資理論入門
(「2017秋証アナ1次直前対策講座 経済 財務分析 証券分析」と共通クラス)
【開催日・全3回・26時間】 2017年7月1日(土)~9月2日(土)
【講師】建宮努、本田昭彦、岡田啓二
【受講料】 37,800 円(税込) 学割:18,900 円(税込)
MENU
講座の特徴
- アクチュアリー1次試験・投資理論の本試験問題では証券アナリスト(CMA)・証券分析/コーポレートファイナンス本試験問題とほぼ同じ問題が出題されます。会計経済投資理論(KKT)全体では本試験出題テーマの約7割程度がCMA本試験問題テーマと重複していますので、CMA過去問演習はKKT入門~中級レベルの知識習得に最適です。
- KKT/CMA両方の試験対策に精通している講師から、CMA・1次過去問で演習しながら、KKT学習のポイントやコツを学びます。KKT過去問解答集等では知りがたい解法テクニックやショートカット解法等も紹介し、講義終了後に、質問に答えます。
- 講義では、教科書や過去問解答集等では知りがたい、試験問題に特有の解法テクニックを紹介するとともに、過去問の傾向からして習得すべきと考えられる手法に的を絞って解説します。また、講義終了後に、質問に答えます。
- KKT参考書籍の内容分析については基本コースで行いますが、投資理論科目についてだけは、参考書籍の日本証券アナリスト協会編『新・証券投資論I 理論篇/II 実務篇』からの出題項目をほぼすべてカバーしている金子誠一,佐井りさ著『証券アナリストのための数学再入門』(『数学再入門』)をテキストとして配布します。『数学再入門』にはKKT投資理論本試験問題レベルの問題が多数収載されていますので問題演習本として本講座講義で活用します。
受講対象者
- 基礎レベルからKKTを習得したい方。
- KKT試験問題の解法テクニックを習得したい方。
- 時間を必ず確保して効率的&効果的にKKT本試験対策をしたい方。
- KKTのわからないところや学習方法を講師に直接質問したい方。
- 投資理論を利用して、高校数学レベルの正規分布、回帰分析の知識を習得したい方。
- リスク管理、財務、主計、資産運用、年金、アナリスト、リサーチ、データ分析、システム、コンサルティング業務に従事している方やマネジャーの方で、リスク管理、財務管理、投資理論、金融・経済・会計の基礎を短期集中で習得したい方。
実施スケジュール
日 程 |
※全3回 ※開始時刻の30分前より、入場できます。
|
---|---|
定 員 |
30名 (先着順。定員を超えた場合、お申込順で締め切らせて頂きます) |
会 場 |
シグマベイスキャピタル株式会社 教室 東京都中央区日本橋茅場町2-9-8 茅場町第2平和ビル 3階 |
アクセス |
【シグマベイスキャピタル株式会社 教室】 東京メトロ 東西線・日比谷線「茅場町」駅下車 2番出口より徒歩1分 東京メトロ 日比谷線「八丁堀」駅 徒歩4分 東京メトロ 銀座線・東西線、都営地下鉄 浅草線「日本橋」駅 徒歩8分 詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます) |
講師
<会計>

建宮 努
第一工業大学 准教授
当社通学制スクール・専門科「コーポレート・ファイナンスコース」講師
博士(総合社会文化)/修士(国際情報)/中小企業診断士/国際会計検定BATICコントローラーレベル/FP技能士2級。ビジネスマネージャー検定合格。日本経営診断学会正会員、日本国際情報学会正会員、人材育成学会正会員、日本経営分析学会正会員。
主な著書
・『ゼロからはじめる英文会計入門 第3版』(中央経済社)
・『図と例題でわかる 上級英文会計』(共著、中央経済社)
・『国際会計検定パーフェクト攻略問題集 Subject1 第3版』(中央経済社)
・『国際会計検定パーフェクト攻略問題集 Subject2』(中央経済社)
・『財務会計(US CPA集中講義)』(共著、中央経済社)
・『税法・ビジネスロー(US CPA集中講義)』(共著、中央経済社)
・『マーケティング(MBAエッセンシャル講座)』(共著、中央経済社)
<経済>
本田 昭彦(シグマベイスキャピタル株式会社 スクール企画部 主席研究員)
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
<投資理論>
岡田 啓二(シグマベイスキャピタル株式会社 取締役 スクール企画部長)
詳しいプロフィールはこちらのページをご覧ください。
カリキュラム
※ 以下、[ ]内は、CMA試験の表現。第1回 会計[財務分析](8時間) 講師:建宮努
事前学習:『数学再入門』第9章、付録「過去問名作集」第1問 株式分析
- 財務諸表分析[ファンダメンタル分析]
- 株式価値評価モデル[株式分析]
- 財務会計&計算処理
第2回 経済(8時間) 講師:本田昭彦
事前学習:『数学再入門』第2~8章、第14章(1)~(2)
- ミクロ経済学(ゲームの理論、期待効用理論、状態価格アプローチ含む)
- マクロ経済学(金融・財政政策、国際経済学含む)
第3回 投資理論[証券分析](10時間) 講師:岡田啓二
事前学習:『数学再入門』第10~15章、第16~18章(4)[主成分分析は除く]
- 債券分析
- ポートフォリオマネジメント(正規分布、VaR、回帰分析含む)
- デリバティブ分析(リスク中立確率含む)
- 信用リスクモデル(転換社債含む)
※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
使用テキストなど
当日配布物
- 受講者全員に当日資料を配布します
- テキスト<全員に配布>=金子誠一、佐井りさ(著)『増補改訂版 証券アナリストのための数学再入門』
ときわ総合サービス 2,376円(税込)
電卓について
本講座においては、試験で認められてる電卓を各自ご持参下さい。
持ち込み可能な電卓については、2017年本試験申込み後、受験者に連絡される「受験者心得」を必ずご確認ください。
ご参考までに、従来の(2017年規定は不明)を以下に記します。
- 電源内蔵式で四則演算、平方根(√ )演算、数値のメモリーのみを有するもの。
【いわゆる関数電卓の使用は認めない。また紙に記録する機能、音(音階、音声等)を発する機能、プログラムの入力機能等を有するものの使用は認めない。】 - 数値を表示する機能が概ね水平であるもの。
- 外形寸法が概ね次の大きさを超えないもの。【18cm×26cm×高さ10cm】
関連講座
受講料
37,800円(税込) 学割:18,900 円(税込)
【割引料金のご案内】
-
「コース別パック/科目別セット/完全パック割引」「複数科目受講割引(2割引)」「専門科修了生割引(2割引)」「アクチュアリー/統計検定/証券アナリスト講座 受講者割引(2割引)」「団体受講割引(2割引)」「学生割引(5割引)」があります。
詳しくは こちらのページの「お得な割引制度のご案内」 をご覧ください。 - お支払い方法「クレジットカード」でお申し込みの方には、割引条件を満たすことを弊社が確認した後、差額分を返金いたします。
お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。
セミナー お申込み
夏・入門コース会計経済投資理論入門お申込み
お申込みに関する注意事項
- 定員になり次第、受け付けを終了いたします。
- お申込みが定員を大幅に上回る見込みの場合、会場を弊社(日本橋茅場町)近隣の貸会議室等に変更させていただきます。予めご了承ください。
- お申込み状況により、延期または中止になる可能性があります。
開講前に中止の旨をご連絡しますので、ご了承ください。
受講料をお支払い済みの方には、受講料を返金いたします。 - お支払方法「銀行振込」でお申し込みの方には、開催確定後、受講料の請求書をお送り致しますので、所定の金額を全納してください。
※原則、実施日までにお振込をお願い致します。ただし、法人でお支払いの場合は、御社の「締め・支払い」規程に基づき、受講料をお振込頂ければ構いません。 - セミナーの開催確定後、その旨のご連絡と併せ「受講証」「請求書」をメールにてお送りします。
- セミナー当日は、各自「受講証」を印刷の上ご持参ください。
お申込みに関するお問合せ
電話番号:03-3665-8191