通信制スクール
不動産価値評価実務コース
★新規開講! 2025年11月スタートします。
MENU
不動産価値評価実務コースの特徴
シグマインベストメントスクールでは、金融の最先端が学べる「研究科・専門科」プログラムのうちご要望が多いコースについて、一部のコースをeラーニングを使ってあなたのPC・スマホで受講できる「通信制スクール」として開講します。
- 様々なケーススタディを通じて、不動産の有効活用に必須である価格評価、不動産投資分析の知識が得られます。
- まず、不動産評価の基礎として、評価手法、リスク要因、投資採算分析を体系的に解説します。
- 続いて、賃貸用不動産と事業用不動産(オペレーショナル・アセット)の違いやそれぞれの収益構造・リスク特性、評価上の留意点について解説します。
- 最後に、不動産ノンリコースローンやプロジェクトファイナンスの仕組みと、キャッシュフロー分析・契約チェック・リスク評価を実務視点で学びます。
受講対象者
- 金融機関において不動産・エクイティ投資を担当している方
- 企業の財務部門及び経営企画部門に従事している方
- 不動産ノンリコースローンやプロジェクトファイナンスの実務を知りたい方
講師
寺村 淳
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 執行役員
不動産鑑定士・中小企業診断士・宅地建物取引士
会社紹介
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ [HP] https://www.gracchus.co.jp/
デュー・ディリジェンスをベースとして「金融と不動産の融合」を掲げたコンサルティング・サービスを提供しています。財務、事業、不動産を専門とするグループが有機的に関連し合い、ワンストップサービス体制を確立することで、クライアントから厚い信頼を獲得しています。
教材内容
提供方法 |
講 義 eラーニング 講義資料 受講生専用ページから、PDF形式でダウンロード 演習データ Excel(*.xlsx)をダウンロード 検定試験 郵送(解答用紙、関連資料同封) ※eラーニングシステムの動作環境 はこちらをご覧ください。 |
---|---|
受講期間 | 3か月間 |
教材構成 |
講 義 動画 (全3回、収録時間 約9時間) 講義資料 3回分 検定試験 1回分(記述式) |
修了基準 |
定められた期間内に検定試験を受験し、合格基準を満たすこと。 ※検定試験の合格基準は「専門科」に準じます。 |
カリキュラム
第1回 不動産評価の基礎 ~ 評価手法・リスク要因・投資採算性分析
(配信開始:2025年11月中旬)
1.不動産評価の基礎
・不動産評価の意義
・不動産評価の概要
・不動産評価の手法(原価法、取引事例比較法、収益還元法)
2.不動産のリスク要因
・留意すべきリスク要因
・リスク・リターンの関係
第2回 賃貸用不動産と事業用不動産(オペレーショナル・アセット)の評価
(配信開始:2025年11月下旬)
1.賃貸用不動産(オフィスビル・レジデンス等)の評価
・賃貸用不動産の調査・分析の視点
・賃貸用不動産のキャッシュフロー
・賃貸用不動産の評価手法
・ケーススタディ
2.事業用不動産(ホテル・リテール等)の評価
・事業用不動産の調査・分析の視点
・事業用不動産のキャッシュフロー
・事業用不動産の評価
・ケーススタディ
第3回 投資採算性分析とストラクチャード・ファイナンス
(配信開始:2025年12月上旬)
1.不動産の投資採算性分析
・分析手法(NPV分析、IRR分析)
・ケーススタディ
2.ストラクチャード・ファイナンスのリスクマネジメント
・不動産ノンリコースファイナンス
- 分析の視点(キャッシュフロー分析、リスク分析、ストラクチャー分析)
- ケーススタディ
・プロジェクトファイナンス
- 分析の視点(キャッシュフロー分析、リスク分析、ストラクチャー分析)
- ケーススタディ
不動産価値評価実務コース シグマ1級検定試験
受講開始から一定期間経過後、弊社より試験問題および関連資料をお送りします。
定められた期間内にご回答いただき、弊社までご返送ください。
採点してお返しするとともに、合格された方には「修了証」をお送りします。
受講料
143,000 円(税込)
【割引料金のご案内】
-
・各種特典をご用意しています。
詳しくは こちらのページ をご覧ください。
お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。
お申込みに関する注意事項
- お申し込みの前に、「本コースをご受講いただくための前提知識」(数学の知識・経験など)を満たすことをご確認ください。
- eラーニングおよびExcel演習をご利用いただくための環境は、ご自身でご用意いただく必要があります。
- 受講者の休学、受講期間の延長、他の方への受講の引継ぎは一切認めておりませんので、ご了承ください。
- ご利用のPC・スマートフォン環境で動作しない場合は受講の取り消しを申し受けます。その場合は、受講証到着日より8日以内(厳守)に教育開発部までその旨ご連絡ください。また、受講取り消しの場合、テキスト等郵送物は弊社までご返送ください。